日々のライブな情報ページ

2014
12/18
Thu

絶妙な声明でした....反対者は増えましたが

day by day

 (04:25)ははは、声明にアクセスできてすぐ私がしたことは、「command + F」(検索)で「considerablel」があるかないかをチェックすることでした。あった。しかし本文を読んだら、「can be patient」もあった。「for a considerable」の代わりに入るかも知れないと言われていた文言です。両方入った。ちょっとビックリ。

 ビックリですが、もう一度読むとFOMCの政策意図は「can be patient」にあることが分かる。「for a considerable time」は新しいガイダンスを説明するために入った。だから一部の日本の経済テレビが、「for a considerable timeの表現が残った」と速報を打ったのは間違いに近い。文章の意図が読めていない。次回の声明では「for a considerable time」は消える。「can be patient」を説明する必要がないので。

 しかし重要なのは、これは非常に今のマーケットに気を使った声明構成だと言える。両方が入った部分は以下の文章です。「Based on its current assessment, the Committee judges that it can be patient in beginning to normalize the stance of monetary policy. The Committee sees this guidance as consistent with its previous statement that it likely will be appropriate to maintain the 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate for a considerable time following the end of its asset purchase program in October, especially if projected inflation continues to run below the Committee's 2 percent longer-run goal, and provided that longer-term inflation expectations remain well anchored. 」

 「このガイダンス(can be patient 金融政策スタンスの正常化の開始に忍耐強くなれる)は、以前の声明( it likely will be appropriate to maintain the 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate for a considerable time)と軌を一にしている。特に予想インフレ率が引き続き委員会の2%の長期目標を下回り、長期インフレ期待が落ち着いている限りは」と訳せる。

 これは絶妙な表現です。その絶妙さ故に、ニューヨークの株価はFOMC声明の後に一段と急伸した、と私は思う。予想された新しい表現(can be patient)を入れ、かつ古い表現(for a considerable time)との一貫性を強調した。私はこんな絶妙なFOMC声明を読んだことがない。特に今のような局面では。

 変えたのに、新しいガイダンスを説明するために過去の表現を声明に残した。では何が変わったのか。状況次第と言うことです。過去の例を出すと、「patient」を声明で出したあとに比較的素早く利上げしたことがある。だから、フォワード・ガイダンスの時間軸は短くなったと理解できるが、この点に関してイエレン議長は「来年初めの2回の委員会で直ぐということはない」と言っている。つまりまだ「半年とか、相当先」と理解できる。だからイエレン議長はインフレ、インフレ期待が高まらない限り「can be patient」は「for a considerable」と同じだ、と言っている。

 しかし一方で興味深いのは、声明の中では「The Committee expects inflation to rise gradually toward 2 percent as the labor market improves further and the transitory effects of lower energy prices and other factors dissipate. The Committee continues to monitor inflation developments closely.」と予測している。「インフレはいずれ上昇するんだ」と。イエレン議長は記者会見の中で「原油安のインフレ低下効果は一時的」と断言。ということは、やはり偽装しているが、金利引き上げ時期は一般的には前回の委員会の判断より前倒しになったと考えるのが自然です。この辺は極めて微妙だが、ニューヨークのダウはこれを読んだのか高値からはその後反落している。

 もう一点興味深いのは、今回の声明に「反対」を表明したのが3人になったということです。私の記憶では通常反対者は2人までであって、3人にまで膨らんだのはあまり記憶にない。反対者はフィッシャー、コチャラコタ、プロッサーです。そのうちプロッサーの「should not emphasize the consistency of the current forward guidance with previous statements」かな。面白いのは。景気は良くなっているのだから、以前の表現と今回の表現が同じもの、一貫していると強調すべきでない、と。これは笑える。

Release Date: December 17, 2014

For immediate release

Information received since the Federal Open Market Committee met in October suggests that economic activity is expanding at a moderate pace. Labor market conditions improved further, with solid job gains and a lower unemployment rate. On balance, a range of labor market indicators suggests that underutilization of labor resources continues to diminish. Household spending is rising moderately and business fixed investment is advancing, while the recovery in the housing sector remains slow. Inflation has continued to run below the Committee's longer-run objective, partly reflecting declines in energy prices. Market-based measures of inflation compensation have declined somewhat further; survey-based measures of longer-term inflation expectations have remained stable.

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee expects that, with appropriate policy accommodation, economic activity will expand at a moderate pace, with labor market indicators moving toward levels the Committee judges consistent with its dual mandate. The Committee sees the risks to the outlook for economic activity and the labor market as nearly balanced. The Committee expects inflation to rise gradually toward 2 percent as the labor market improves further and the transitory effects of lower energy prices and other factors dissipate. The Committee continues to monitor inflation developments closely.

To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee today reaffirmed its view that the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate remains appropriate. In determining how long to maintain this target range, the Committee will assess progress--both realized and expected--toward its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial developments. Based on its current assessment, the Committee judges that it can be patient in beginning to normalize the stance of monetary policy. The Committee sees this guidance as consistent with its previous statement that it likely will be appropriate to maintain the 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate for a considerable time following the end of its asset purchase program in October, especially if projected inflation continues to run below the Committee's 2 percent longer-run goal, and provided that longer-term inflation expectations remain well anchored. However, if incoming information indicates faster progress toward the Committee's employment and inflation objectives than the Committee now expects, then increases in the target range for the federal funds rate are likely to occur sooner than currently anticipated. Conversely, if progress proves slower than expected, then increases in the target range are likely to occur later than currently anticipated.

The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. This policy, by keeping the Committee's holdings of longer-term securities at sizable levels, should help maintain accommodative financial conditions.

When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent. The Committee currently anticipates that, even after employment and inflation are near mandate-consistent levels, economic conditions may, for some time, warrant keeping the target federal funds rate below levels the Committee views as normal in the longer run.

Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Stanley Fischer; Loretta J. Mester; Jerome H. Powell; and Daniel K. Tarullo.

Voting against the action were Richard W. Fisher, who believed that, while the Committee should be patient in beginning to normalize monetary policy, improvement in the U.S. economic performance since October has moved forward, further than the majority of the Committee envisions, the date when it will likely be appropriate to increase the federal funds rate; Narayana Kocherlakota, who believed that the Committee's decision, in the context of ongoing low inflation and falling market-based measures of longer-term inflation expectations, created undue downside risk to the credibility of the 2 percent inflation target; and Charles I. Plosser, who believed that the statement should not stress the importance of the passage of time as a key element of its forward guidance and, given the improvement in economic conditions, should not emphasize the consistency of the current forward guidance with previous statements.

05:16
2014
12/18
Thu

これは歴史的な.....

day by day

(02:25)午前2時からオバマ大統領が記者会見で「キューバとの外交関係正式再開」に向けての具体的な道筋を発表したところですが、ニューヨーク・タイムズがそれを特報として報じたのはそれより1時間ほど前でしょうか。その記事を見て私が思ったのは、「これでキューバの野球選手は亡命しなくてもMLBでプレーできるようになるのか」でした。ははは。

 それにしても突然の印象がしたんですが、記者会見を聞いていて「そういえばオバマは以前からキューバとの関係見直し」を言っていたな、と思いました。「キューバを孤立化させる政策は大して効果はなかった」と彼。確かに。

 キューバも困っているんでしょう。経済的に行き詰まっていたし、頼りのロシアは今の状況では今後も頼りになるとは思えない。やはりアメリカの技術、資本が必要だった。国民の生活水準を上げて、今の社会主義体制を守るためにも。アメリカもキューバとの関係改善にメリットを見いだしたということ。

 アメリカ人がキューバに旅行できるとか、アメリカのクレジットカードがキューバで使えるようになるとか、大使館を設置するとか、オバマなかなり具体的な事を言っていたが、「外交関係の正式再開」は今後の交渉次第です。キューバサイドも同じ時間に簡単な声明を出している。「社会主義は維持する」とも。

 興味深かったのは、ニューヨーク・タイムズの報道の時点からニューヨークの株が大きく続伸したこと。ドルも強くなった。確か50ドル前後の上げだったが、ニューヨーク・タイムズの報道でNY株は上げ足を速めて、オバマの記者会見の最中は160ドル以上の上げとなった。FOMCの声明発表を2時間後に控えてなのに。

 エネルギー価格も反発していて、それぞれの因果関係は明らかではないのですが、「気分転換のニュース」ではあるし、クリスマスを控えた明るいニュースであることは間違いない。

 CNBCなどはオバマの記者会見を生中継しながら、「経済的にはこれこれのインパクトがある」と報じているが、人口は約1300万人だそうな。キューバは。1961年からキューバはアメリカとは外交関係がなかった。というか、激しく対立。最近はアラン・グロスさんというコントラクター(5年間キューバで収監されていた)の釈放問題でもめていたが、それが水曜日に解決。アメリカも捕虜3人をキューバに返したと。

 ニューヨーク・タイムズの報道によると、米、キューバを仲介したのはカナダで、ローマ法王フランシスも仲介したという。最後はオバマ大統領とラウル・カストロ議長が電話会談で関係樹立で合意。

 アメリカは依然として社会主義体制を取る中国やベトナムとも国交を持つ。そういう意味ではキューバとの関係が正常になってもおかしくない。違いはキューバが90マイルしかアメリカの海岸から離れていない、ということ。それにアメリカにとっての至近の脅威になった過去があると言うこと。

 今回のアメリカの判断には、「キューバがアメリカにとっての脅威になることはもうない」「むしろ抱え込んだ方がメリットが多い」という判断があったのでしょう。

02:48
twitter
伊藤洋一公式Twitterアカウント

サーチ


カテゴリー


最新の記事

カレンダー

キーワード