日々のライブな情報ページ

2018
08/01
Wed

スッキリしないな.......

day by day
EOF; } ?>

  (01:10)「何に対しても無策のまま時間の経過を見つめる」という選択肢はないだろう、という私の読みは当たったように思う。日銀は物価見通しを2020年まで大幅に引き下げる中で、政策運用の弾力化・柔軟化を図った。

 前者は実質的に「2%の物価引き上げ目標は当面無理」なことを認めたに等しく、考えようによっては「ここ数年について言えば、日銀は2%の物価目標を撤回した」とも読める。ガイダンス的に「達成は相当先」と言っている。

 後者は各種目標を変えない中で「累積的」というような単語が金融界で流行語になっている事態に対処するために、何とか見付けることが出来る対応をいくつか打ち出したと読める。肝心の物価引き上げで何一つ目に見える成果を出せていない状況では、何らかの形で「袋小路からの脱出」とか「袋小路の拡大」を試みる必要があった。

 黒田さんは高齢批判があるなかでの再任であったので、その存在感を示す必要もあったのだと思う。しかし新しく打ち出したスタンスは、かつての黒田バズーカを想起させるものではなかった。「運用柔軟」ということは、ある意味「運用曖昧」を意味する

 日銀が任意に、そして時には恣意的に動ける範囲を広げたと言うことだし、それをマーケットに示唆したということだ。しかし日銀は「示唆しながら、マーケットを牽制した」と言える。長期金利の過度の上昇、円高進行が嫌だし、そうなるのを防ぐ必要もあった。

 結果残った印象は「勢いなく散弾銃を撃った」というもの。曖昧で、歯切れが良くない。「歯切れが良くなれるほど日本経済は良くない」という判断があることは分かる。しかしこの程度の微調整で、今後起こるかも知れないリーマン級の危機に対応出来る政策余地を作ったと言えるのか。

 「累積的」という意味では金融機関の機能不全も問題だが、日銀がETF買いを「累積的に」するメル中で、日本の名だたる大企業の発行株式に対する日銀の所有割合が際立って上昇したのも問題だ。企業によって差はあるが、「最大の株主の一つは日銀」という日本の企業が増えてしまった。

 どうみても健全な姿ではない。株はリスクを覚悟して投資家が持つものだ。日銀は投資家ではない。一部の株式は債券化していることは確かだが、それでも日銀がそれほど勢いがかって買い集める種類のモノではない。

 日本銀行のHPを見ると、日銀は昨日一日だけで「金融政策」に関して「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」を先頭に9本の文章をアップしている。まだ全部読んでないが、今までの所の私の印象は、「日銀の立ち位置は極めて脆弱」というものだ。

 何故か「フォワードガイダンス」という本来なら力強い、将来示唆的な単語が、今回のケースでは弱々しく見える。

02:35
EOF; } ?>
ページの先頭へ
twitter
伊藤洋一公式Twitterアカウント

サーチ


カテゴリー


最新の記事

カレンダー

キーワード