Essay

<言葉は残ったーー2010年FIFA南アフリカ大会>

 史上初めてアフリカの地で行われた2010年のFIFAワールドカップ。日本は大不評の中で現地入りした。なにせ大会を控えたテストマッチで4連敗だったのだ。列島には「どうせだめ」「勝てるチャンスは少ない」との低い評価が一般的だった。

 しかし南アフリカ入りした日本は、最初の「不屈のライオン」(Les Lions indomptables)と呼ばれるカメルーンに本田のゴールで勝つと、次のオランダには0-1で負けたが、次のデンマーク戦には本田、遠藤がFKを直接決めるなどして3-1で勝利。日本のサッカー史上初めて「ベスト8」をかけて、パラグアイと対戦することになった。

 試合は白熱。90分で決着が付かず、その後の30分間の延長戦でも決着がつかず、PK戦に。パラグアイが5人全員決めたのに、日本は駒野が失敗。結果的には3-5で負けた。日本のサッカー史上初の「ベスト8」はなかったが、とことん戦ったことで日本チームの評価は大いに上がった。

 ここには、パラグアイ戦のあと日本の選手たち、監督、関係者、パラグアイの監督・選手、世界のマスコミが残した言葉を収録する。

 「チームが一つになって戦うことが大きな力になった」(中村憲剛選手)

 「批判してくれた人にも感謝したい。批判がなければ、ここまで来られなかった」(本田圭佑選手)

 「昨日は誕生日だった。(運を)持っているな」(同、第一戦のカメルーン戦=2010年6月14日=でゴールを決めたことについて)

 「最後は一つのチームになれた。代表でこんな気持ちになったのは初めて。このチームでもっとやりたかった」(大久保嘉人選手)

 「悔いは残っていない。選手たちは素晴らしく、日本人としての、アジア代表としての誇りを持って最後までプレーしてくれた。そのことに誇りを感じている。彼らに何をしてやれたんだと考えると、私自身がもっと勝つことに執着心を持たなければいけなかった。W杯が終わったという非常にさみしい気持ちでいっぱいです」 (岡田武史監督)

 「我々のチームには、他のチームにない力がある。サポートメンバーを含めた27人、スタッフが一つの目標に向かって一つになれるところ。サッカーがチームスポーツであることを見事に証明してくれた」(同、日本はレギュラー組でない選手や、高地対策を担当したスタッフなどが実に良く機能したと言われる)

 「ぜいたくは言わないが、あと1試合、このチームで試合をさせてやりたかった。無念」(同)

 「選手に『100%の力を出せば勝てる』と言い続けたが、100%を出したのに勝たせてやれなかった。ウソをついてしまった」「もう(分析の)映像を見なくていい。しばらくサッカーのことは考えたくない」(同)

 「1回のW杯の結果で判断せず、長い目で見ることが大切。次のW杯に出られるかどうかも、まだわからないんだし」「(続投は)ない」「(クラブの監督就任の可能性については)わからない。ちょっと落ち着いてからでないと」(同)

 「我々の攻撃には本田が必要だった。でも、彼は前線で相手を追い回せる選手ではない。それなら守備をどうすればいいか。全体的なことを考えての決断だった」「(今後の過ごし方は)まず家に帰りたい。当分、どこかへ消えます」(同)

 「五分五分の戦いだったと思う。悔しいけどPK戦(での敗戦)は仕方ない」(松井選手)

 「一つの大会でずっとベンチだったのは初めてだった。自分は若いわけではないからつらい。つらさと悔しさしか残らなかった」(中村俊輔選手)

 「もっと、このチームで試合をしたかった」(川口能活、長谷部誠両選手)

 「もっと、このチームで戦いたかった、という実感がわいてきた。今は本当に寂しい」(長谷部)、「4年後のW杯を目指す」(川口能活選手)

 「W杯の一瞬一瞬を楽しめた。あのピッチに立てて幸せ。素晴らしいチームだった。特に(同じセンターバックの)中沢(横浜マ)は最高の相棒だった」( 闘莉王、父が急病のため、チームと共に帰国せず、故郷ブラジルへ看病に向かう)

 「試合の間、私自身が緊張を感じていた。本当に難しい試合だった。試合内容が良かったとは思えない。控室で力を出し切っていないと選手には話した。次の準々決勝に向けて改善する必要がある。PK戦はアンフェアではあるが、これが現実。PKのときに単に我々が幸運だったということだ」(パラグアイ・マルティノ監督)

 「今日の涙を忘れてはならない。これからは、僕ら若い世代が日本サッカーを引っ張っていくつもりでやる」 (長友佑都選手)

 「個人的に、この大会で力不足を感じた。あらゆる面で、もっと強くならなければいけない」(岡崎慎司選手)

 「1点勝負だと思っていた。持てる力は出し切ったと思う。この1カ月間は楽しかった」(阿部勇樹選手)

 「W杯が終わってしまったんだということが、なかなか信じられない」(玉田圭司選手)

 「ぼうぜんとしている。このチームで、もっと試合をしたかった」(今野泰幸選手)

 「(正GKとして)こういう形でチームに貢献できるとは、W杯前は思わなかった。PK戦は1、2本目はいい形で反応できたのですが......。次のW杯を狙っていきたい」「自分が1本でも止めていれば......悔しい気持ちが大きいです。ここまで来たのはうれしいけど、やっぱり悔しい」(GKの川島永嗣選手)

 「互いにチャンスもピンチもあった。点を取らなければ勝てないということ。控え選手がチームを盛り上げてくれて、本当に心強かった」(遠藤保仁選手)

 「これほど大きな舞台で悔しい思いをした。今後のサッカー人生に生かしたい」(岩政大樹選手)

 「点を取れないからとパニックになることはない。日本は非常に規律正しく守り、我々にチャンスをくれなかった」「我々も賢く試合を運んだが、PK戦は運だ。日本の戦いぶりを評価しなければならない」(パラグアイ・サンタクルス選手)

 「(パラグアイに惜敗した日本の岡田監督について)試合には負けたが、堂々と振る舞うべきだ」「W杯で最も成功した国々には、ほとんど聞いたことがない監督に率いられたチームもあった」「(岡田監督や米国のブラッドリー監督ら7人を挙げ)素晴らしい印象を残した」「7人は、欧州の有名監督を上回る仕事をした。イタリアのリッピ監督やイングランドのカペロ監督たちよりも、大いばりで帰国すべきだ」(W杯開催国・南アフリカで発行されているW杯特集紙「シュート2010」)

 「血を流すような戦いの末、PK戦で涙を流した」(聯合ニュース)、「松井大輔選手が22分に放ったミドルシュートがクロスバーを直撃した」(同)、「(日本に)決定的チャンスが目立った」(同)、「南米の強豪と対等に戦った」(KBS)、「(好セーブを見せたGK川島永嗣選手について)波状攻撃をよく防ぎ、ゴールを堅守した」(同)、「(岡田監督が退任を示唆したことに関して)日本サッカー史に名を残した」(同)

 「(日本チームの)素早く、足を止めないプレースタイルが南アフリカのファンの心をつかんだ」「本田圭佑選手はブラジル代表のルイスファビアーノ選手らとともに大会前半の印象深い7選手の一人だ」( 米国内でワールドカップ(W杯)を中継するケーブルテレビ局ESPN(電子版)、「(パラグアイ戦を振り返り)試合を通じて日本の方がより素早く、創造的で、守備も良かったが、得点を挙げられなかった」(同)

 では最後に英インディペンデント紙が30日に掲載した「Blue Samurai show England how to play with pride in the shirt」という記事を。日本チームを賞賛した世界の論調の中で、一つの傑出した記事だった。

James Lawton: Blue Samurai show England how to play with pride in the shirt

While France and England were the despair of their nations, Japan showed how far you could go when you fight to the last bead of sweat

Wednesday, 30 June 2010

Japan are still in the margins of world football's elite. Indeed, between the Blue Samurai and the big yellow machine of Brazil there remains a vast gulf of history and technique.

However, between the team that departed the big stage so stoically here yesterday, who over these last few weeks have displayed impressively the wit and touch of a player like the now celebrated running, shooting brand name Keisuke Honda, and some other older powers of the game, you wouldn't begin to define the gap anything so graphically.

No prizes for guessing who we might have in mind. While France and England were the despair of their nations, Japan showed quite how far you could go when you are ready to fight to the last bead of sweat, when you bring to football's greatest tournament the shining quality of pride.

The culprit was 28-year-old Yuichi Komano, a full-back famed for his perfect defensive inclinations, a hard tackler of relentless application ? and, of course, moral courage.

That's what it takes to step to the line after 120 minutes of deadlock with a team of superior skill and deeper football culture. Komano's failure allowed Paraguay to go beyond their previous high-points of achievement, second-round defeats by England, France and Italy, but when Oscar Cardozo of Benfica swept in rather imperiously their fifth immaculate penalty, there was no sense that he had been separated from a team of wonderful commitment.

Paraguay had been unflinching against the crumbling world champions Italy in their opening group game but they made no easy assumptions about their ability to contain the force of football's rising sun. It is not one which is likely to blind us with virtuosity in the near future but there is, plainly, a level of resolve and eagerness to produce the very best of themselves which will not be quickly forgotten.

They also won the inscrutability award, perhaps not surprisingly, by the width of the Sea of Japan. When Komano blazed the wrong side of the woodwork, coach Takeshi Okada didn't move an eye-lid. The player was then helped from the field with a firm hand and an understanding that there is no cruelty in any theatre of sport to compare with the one imposed upon a man who will always know that he was, however arbitrarily, the reason for his team's exit from their finest moments.

For Paraguay's Argentine coach Gerard Martino the moment of success was a time of engulfing emotion. He had fretted for so long over the failure of his team to claim with more authority the few chances that came in action that was relentlessly pursued ? but without too much creative clarity.

Paraguay can claim, though, to have battled through plenty of turbulence of their own. Many fans argued that there were too many Argentine-born players in their squad but Martino defended the policy with some vigour. "It's not an easy problem. I see it less as a consequence of nationalism, more a matter of football taste. The discussion usually centres on whether the player is good enough, and in my mind there is no argument. The Argentine-born players qualify as Paraguayans ? they are blood descendents of families who moved from their homes for economic reasons. So they have emotion for Paraguay as well as the required level of football skill." That wasn't always blazingly evident, and certainly not in the anonymous performance of Manchester City's expensive Roque Santa Cruz. He was withdrawn before the nervy wind-down to the shoot-out.

Paraguay, finally, showed the composure that has marked so much of the South American effort here. They also completed their historic mission to reach the quarter-finals of the great tournament, a place at least a little closer to Brazil and Argentina. The crusade could scarcely have had a less encouraging start when their best forward, Salvador Cabanas, was in January shot in the head in a Mexico City nightclub at 5am.

The bullet lodged at the back of his skull and the star of leading Mexican team Club America hovered on the danger list for some time. So too did his former team-mates as the Blue Samurai made their last charge for unprecedented World Cup glory. It wasn't a great game and it never moved too far towards the centre of the stage. But it did have integrity and it did show how far you can go if you have a mind for the challenge ? and a seriously competitive heart.

The message was there for anyone inclined to receive it, but perhaps on this matter we should not hold our breath. 
ycaster 2000/12/03)



ALL RIGHTS ARE RESERVED.Copyright(c)1996~2020 伊藤 洋一