日々のライブな情報ページ

2013
06/24
Mon

2013年06月24日(月曜日) "信頼感"が決め手だった..

day by day
EOF; } ?>

 (05:17)自公が全員当選し、みんなと共産が躍進した都議選の結果を一言で表現すれば、政策云々よりも「政党らしい統率の取れた政党に支持が集まった」と言えるのではないか。それは、「信頼感の問題」でもある。

 実は、選挙前に東京が足場のFM放送局で「今回の選挙は何が目玉で、何が政策の違いか」をコーナーで特集したことがあった。その結果は、「政策はそれほど大きな目玉ではない」という印象だった。だったらどうしてこの強烈な印象を残す結果(民主が第一党から第四党に転落したたような)が出たのか。

 もうそれは、「まとまりのある政党かどうか」「信頼が残る程度にトップの発言が安定しているかどうか」の判断だったと言える。そういう意味では、都民は維新を選びようもなかった、と思う。

 そもそも「二人代表」というのは、政党の体をなしていないとも考えられる。しかも、「俺が維新を作った」という自負のあるであろうある意味オーナーが、とても国の政治を任せるには信頼に値しないけんか腰の発言を繰り返す。内部もどう見ても東西分裂状態。

 民主党も第4党への凋落には党内で衝撃が走っているのでしょうが、政権を取っていた時の党内の「足の引っ張り合い」を見せられ、一番資金を出した人の寂しい退場を目撃した後では、「そもそも政策云々」の話ではなかったと思う。つまり国民の信頼が離散していたのだ。

 ということは、定数127のうち82議席(自民59、公明23)も取った今の連立政権は、「信頼に足る政党」であることを今後も続けることが国政にも求められる、ということだ。今回惨敗した各党は、「信頼は一瞬にして消えるが、構築するには長い時間が必要」ということを噛みしめざるを得ない事態が続くだろう。それは参議院選挙を超えた先でもそうだ。敵失を待つのも時間がかかるだろう。

 私にとって都議選がもっとも印象深いのは、有権者は「何がその政党の本質か」を、短期的でパフォーマンス的な発言には見ていない」ということだ。これは全国の有権者にも言えることだが、有権者はその政党への判断を、「政党そものもの体質、トップへの信頼感に置いている」ということだ。

05:27
EOF; } ?>
ページの先頭へ
twitter
伊藤洋一公式Twitterアカウント

サーチ


カテゴリー


最新の記事

カレンダー

キーワード