日々のライブな情報ページ

2009
09/23
Wed

2009年09月23日(水曜日) 鳩山演説の評価

day by day
EOF; } ?>

 (08:58)日本では軒並み新聞の一面トップになっている鳩山首相の「(主要排出国の合意を前提とした)2020年に、1990年比で日本の温室効果ガス排出量を25%を削減する」ですが、海外での報道の仕方はやむを得ない面もあるのですが、かなり劣位です。まったくそれを報じていない新聞も多いし、ニューヨーク・タイムズのように長い記事の最後という例もある。

 それぞれの国の新聞がそれぞれの国トップの主張を真っ先に扱うのは当たり前の話ですから、各国首脳の発言を自国トップの発言中心に伝えるのは当然です。しかし、それは当然として、「それ以外にどこの国のトップの発言が重要か」の判断は、それぞれの国の新聞、それに記事を送っている記者の判断による。それを見ておくのは、日本を客観的に見る上で重要だと思う。

 今回の国連でのCOP15(12月のコペンハーゲン会合)に向けての勢いづけ会合では、演説した首脳全てが、「温室効果ガスの削減の緊急の必要性」認識を共有していることは確かである。オバマもこう言っている。「“The security and stability of each nation and all peoples -our prosperity, our health, our safety -are in jeopardy. And the time we have to reverse this tide is running out.”」と。

 しかし力点の置き方は違うし、アメリカの新聞が注目したのは自国と、自国と並んで大量排出国でありながら「削減義務」を今は負わずに、COP15に向けても数値目標を発表しそうもない中国に向けられている。例えばニューヨーク・タイムズの記事はU.S. and China Vow Action on Climate Threat but Cite Needsという見出し。

 「Needs」というところが肝心。基本的に図式は変わっていない印象が強い。それをどうやって動かすのか。鳩山提案がその切っ掛けになるのか。今後の問題です。IPCCのパチャウリさんの懸念はずっと前からのものですが。

 Rajendra K. Pachauri, the chairman of the Intergovernmental Panel on Climate Change, provided the scientific context, and warned that current emissions trajectories were propelling the world toward the panel’s worst-case scenarios.

“Science leaves us no space for inaction now,” he said.

 中国の主張は以下のようなものですが、要するに「中国はかなり発展したが、国民一人当たりの富は小さい」という点で、よって「排出量への規制は数値を持っては受け入れられない」と。鳩山首相とは全く違って2020年までの温室効果ガスの削減については、「notable margin」という受け取る側でどうとでも受け取れる幅しか言っていない。
 Mr. Hu said that while China had made great strides in development, it still lagged relatively in terms of its wealth per individual, and that had to be taken into account in fighting emissions.

“Due to their low development level and shortage of capital and technology, developing countries have limited capability and climate change,” he said. “Developing countries need to strike a balance between economic growth, social development and environmental protection.”

Mr. Hu also said his country would take four steps toward greener development, although he did give any specific numerical targets. He said China will cut carbon dioxide emissions by a“notable margin”by 2020 compared to 2005 levels; massively increase the size of forests; boost nuclear or non-fossil fuels to 15 percent of power by 2020 and work to develop a green economy.

 オバマアメリカ大統領も数値目標を掲げていなかった。オバマが強調したのは前政権との「姿勢の変化」です。多分アメリカの具体的な提案はCOP15の場で出てくるでしょう。アメリカも中国も「水をたっぷり含んだタオル」ですが、「それをどのくらい絞るか」については何も語らない。この姿勢を変えられるか、日本国内では「25%削減」をどう実行するのか、出来ないのかが鳩山政権にとって重要です。

 ウォール・ストリート・ジャーナルで「Hatoyama」の活字を見付けたと思ったら、日中関係に関する記事でした。「Hatoyama Seeks Closer China Ties」という見出しで、内容は「Japan's new premier Yokio Hatoyama pressed for closer links with China at his first meeting with Hu Jintao, a move aimed at building Japan's regional relationships as it considers old ties with the U.S.」でした。アメリカでは日本がアメリカとの距離を置き、中国に接近するのではないかとの懸念がある。

 温室効果ガスに関する鳩山首相の発言が紹介されているのはニューヨーク・タイムズですが、それは文章の最後にあった。

 Japanese’s prime minister, Yukio Hatoyama, whose nation generates more than 4 percent of the world’s greenhouse gases, said his nation will seek a 25 percent cut in greenhouse gas emissions from 1990 levels by 2020.

“I will now seek to unite our efforts to address current and future climate change with due consideration of the role of science,” he said. “I am resolved to exercise the political will require to deliver on this promise.”

 あと私が注目した記事は、「As U.N. Meets on Climate, Momentum Is Elusive 」ですかね。削減努力は一筋縄ではいかない。
08:37
EOF; } ?>
ページの先頭へ
twitter
伊藤洋一公式Twitterアカウント

サーチ


カテゴリー


最新の記事

カレンダー

キーワード