日々のライブな情報ページ

2019
01/03
Thu

「補助金」が重要だし、故にとっても豊かな....気付きの③

day by day
EOF; } ?>

 人も物資も「おがまる」で丸一日24時間の航海時間と船舶燃料を使って運ばれてくると言うことは、本来は「島の維持コストは高い」ということです。例えばガソリンはレギュラーでリッター190円くらい払った。レンタカーをしたので知っている。しかしそれでも本来の価格からは随分と安くなっているらしい。島内は目の子軽四輪が7割です。当然借りたレンタカーも黄色ナンバーだった。島の車全体として白ナンバーが少ない。あとはバイク、スクーター。

 以前は島のガソリン価格はリッター250円に接近していたらしい。ではなぜ本来価格から大幅に安くなっているのか。それはリッター55円に達するらしい補助金故です。少し前から付くようになったらしい。

 小笠原村が東京都下の村であり、車のナンバーも「品川」であるということは、非常にこの島にとって重要です。それは村の財政が補助金故に豊かであるということを意味する。都ばかりではない。国もこの島に補助金を出している。なにせこの島は「日本が領有を宣言し、各国もそれを認めた」のは明治維新以降。つまり150年くらいしか時間がたっていない。「国もここが日本の領土ですよ」と主張し続けなければならない。それには維持費がかかる。

 私はこの島にしばらくいて、「海上のブータン」だと思った。道路はあるが追い越し車線のある道路はない。急峻な山が続く。しかし片道一車線の道路でも、みな立派に整備されている。とても「村民3000人」の島に出来ることではない。それが出来るのは国と都から潤沢な補助金をもらって財政が豊かだからです。島の主な産業としてはむろん観光が一番らしいが、二番か三番に土建業が入る。道路の整備、そして家屋の建設などなど関連の仕事が多い。あるラーメン屋の待ちで一緒になった親子としばらく話したら「内地から来て砂防ダムを造っている」と言っていた。そもそも資材を運んでくるのに時間と経費がかかるので、軽く内地(日本本土)の何割か増しになるらしい。

 しかし生協や商店、レストランに行くと「あれ、割高な筈なのにほぼ同じ値段だ」と思う。各種食べ物や生活必需品。それも「補助金故に値段が抑えられている」からだという。「(生活必需品には)補助金が出て、値段は内地並み」とガイドが言っていた。内地と言っても、東京など都会と地方ではモノの価格は大きく違っているので、「内地のどこ」が基準かは知らない。しかし小笠原では「生活必需品には補助金が出ている」「なので価格が内地なみ」というのは重要です。その意味では生活はしやすい。

 ではなぜ国が小笠原について「ここは日本の領土ですよ」と主張し続けなければならないのか。それは小笠原諸島という絶海の海洋島を領有しているが故に、日本の領土・領海が大きく拡大しているからです。日本人は日本のことを「小さな島国」と思っているが、それは事実ではない。領海などを入れると日本は世界第7位くらいの面積・領域を持つ大きな国ですが、その三分の一は「小笠原諸島の領有ゆえ」です。(続)

06:36
EOF; } ?>
ページの先頭へ
twitter
伊藤洋一公式Twitterアカウント

サーチ


カテゴリー


最新の記事

カレンダー

キーワード